|
短期セミナーのカリキュラム |
第1週 |
手技医学理論(2)
手技医学の哲学/東洋医学と西洋医学
ナチュロパシーとアロパシー
オステオパシーとカイロプラクティック
世界と日本の手技療法の現状
オステオパシー医学理論(2)
オステオパシーの哲学
オステオパシー病変と体性機能障害の原因
膜の概念/仙骨病変の基礎
フライエットの定理
テンダーポイントとトリガーポイント
検査法その1(4)
スタッティック・パルペーション(静止位検査)
関節可動域
軟部組織と骨格筋の触察法
|
第2週 |
基本手技テクニック(8)
筋・筋膜リリース
モビリゼーション
フルスパイン・アジャストメント
個別マッスルストレッチング |
第3週 |
検査法その2(8)
モーション・パルぺーション
プレッシャーリングテスト・椎骨触検査
整形外科検査法 |
第4週 |
カウンターストレイン(8)
仙腸関節(AS腸骨・PI腸骨)、仙骨、腰椎、
胸椎、頚椎、肋骨、肩関節、膝、肘、手首、
足首(捻挫・踵骨・立方骨・舟状骨) 等 |
第5週 |
頭蓋仙骨療法(8)
脳脊髄液流のリズムチェック、CV-4テクニッ
ク、頭蓋底・仙骨底の開放、横隔膜・骨盤隔
膜・胸郭上口の開放、10ステッププロトコル、
Vスプレッド、ソマトエモーショナルリリース 等 |
第6週 |
筋エネルギーテクニック(4)
頸筋群(慢性・急性の寝違い)、腰方形筋、
大腰筋、腸骨筋、梨状筋、腸脛靭帯 等
(腹斜筋、胸鎖乳突筋、僧帽筋上部、大腿四
頭筋、ハムストリングス、上腕二頭筋、上腕
三頭筋等への応用編)
ノイラーマッスルテクニック(2)
神経修復を行うオイルマッサージ手技の背部
系テクニックとその応用
総合練習(2) |
|
( )内は教程数。1教程=55分
進捗状況により内容は変更される場合があります。 |