Okayama Osteopathy Institute 岡山オステオパシー研究所
真の健康を求めて、
NEOオステオパシーを提唱しています!
 HOME   MAIL
研究所のトップ
(注)文中用語について
オステオパシー医学とは
オステオパシーの原理
研究テーマ
テクニックの系統別分類
@筋膜リリース
Aカウンターストレイン
B筋エネルギーテクニック
C神経・筋テクニック
D頭蓋仙骨療法
E内臓マニピュレーション
F高速低振幅H.V.L.A
G体性感情解放
 

【オステオパシー医学とは】
OSTEOPATHIC MEDICINE

 カイロプラックティックができる以前の20年前、1874年(明治7年)にすでにアメリカ・ミズリー州の外科医アンドリュー・ティラー・スティル医師が手技療法を開発し、この創始者はギリシャ語のオステオン(osteon「骨」)とパトス(pathos「苦痛→治療」)を合わせオステオパシー(Osteopathy)と名付けて一つの医療体系として発表していました。

 1863年頃カンサス州で流行った髄膜炎に罹ったわが子を救うことができず、また他に3人の子供を生後まもなく亡くし西洋医学に疑問と限界を感じ、人間の生命力や自然治癒力に注目するようになった彼が苦悩と使命感の末、たどり着いたのが「オステオパシー」だったのです。

 オステオパシーは医師の間で発展したものであったため日本では知名度はあまりありませんが、発祥の地アメリカだけで年間5000万人以上、世界では1億人以上が恩恵を受けているともいわれ、欧米では外科医が用いている自然医学手技療法です。

 初期のオステオパシーはカイロプラクティックの模範となったといわれており、スラスティング系のハード手技もありましたが近年画期的な、治癒確率が高くそれでいて手技自体は
「超ソフト」で、なにより患者に全く苦痛を与えず治療できまた、再発率は低いというすばらしい療法が開発され世界で注目されています。



 私の恩師である東洋オステオパシー学院(大阪市)の早瀬博士は、整体・漢方・カイロプラクティック等の徹底した研究・臨床治療を経験され、それらの限界を実感されたことから、オステオパシーの原書を少しずつ解読し試行錯誤しながらオステオパシーテクニックを体得され、アメリカのワークショップ(研修会)等に参加されながら、現在の技術を確立されました。

 以前は「整骨療法・整骨医学」と訳されていましたが、現在では筋肉・骨格だけでなく、神経機能の障害を取り除く治療や脳脊髄液の循環改善等に主眼がおかれ、「整骨」という言葉では納まりきらなくなり、単に「オステオパシー」または「オステオパシー医学」と言うようになってきました。現代オステオパシーの3大テクニックである、
頭蓋仙骨療法C.S.T. ストレイン・カウンターストレインS.C.S.  筋エネルギーテクニックM.E.T.など、超ソフト手技矯正を中心とした「総合手技療法」と言えるかもしれません。

 オステオパシー医学を応用した治療手技も多く、整形外科で用いられるP.N.F.やP.I.R.他、カイロプラクティックや整体等の分野でも明らかにオステオパシーテクニックの模倣と思われるものが新発意だと続々発表されている現状があります。
いずれにしても、オステオパシーが医学的根拠が高く、手技療法界で根幹をなしている顕われだとも言えます。




日本でのオステオパシー事情

 アメリカでは「第3医学」といわれ医師(D.O.=オステオパシードクター)が用いていますが、日本では治療時間が長くかかる(1人=1時間位)、また手技療法の軽視(健康保険不適用)等の医療制度の問題があり、医師が用いずに民間療法の範疇となっています。

 現在、大きくは3系統のオステオパシー団体があると言われていますが、日本のオステオパシー業界は非常に閉鎖的になりつつあり、極端に専門性やオステオパシー技術の危険性を強調する団体もあります。
ソフト系オステオパシーテクニックは安全で効果の高い技術群です。(危険な技術があるならば、如何なる者であろうとそのテクニック自体を使うべきではありません。)

 それぞれの団体には各々の理念・哲学があるのでしょうが、国家認知を求める事などの方向性により、「現実性のない7年以上の教育を目指す、医療系国家資格者にしか講習参加・書籍の販売を行はない、旧来より汎用していた用語を商標登録する」などといった傾向には疑問を感じえません。
医学知識の吸収や技術修練に長期教育は有益ですが、専門性を追求するあまりの閉鎖的・排他的な体質こそがオステオパシーの社会認知度を停滞させている要因でもあります。

 上記したようにオステオパシーも他の手技療法と同様に民間療法の範疇として行う事が一番現実的であろうと思います。
アメリカでオステオパシー医師達の反対を押し切って、セラピストや一般人にも頭蓋仙骨療法の門戸を開いたアプレジャー博士のように「技術をオープンにする」ことこそが、「オステオパシーの発展」と「社会貢献」につながると考えます。


総合案内岡山オステオパシー研究所 ドリーム整体クリニカル オステオパシー教室アクセスリンク集
オステオパシーQ&A
【ブログ】セラピスト・ラプソディー♪ブログ記事の目次(美容と健康)
(C)2003 Okayama Osteopathy Institute.All rights reserved