Okayama Osteopathy Institute 岡山オステオパシー研究所
真の健康を求めて、
NEOオステオパシーを提唱しています!
 
 HOME   MAIL
研究所のトップ
(注)文中用語について
オステオパシー医学とは
オステオパシーの原理
研究テーマ
テクニックの系統別分類
@筋膜リリース
Aカウンターストレイン
B筋エネルギーテクニック
C神経・筋テクニック
D頭蓋仙骨療法
E内臓マニピュレーション
F高速低振幅H.V.L.A
G体性感情解放

E内臓マニピュレーション
Visceral Manipulation

フランスのバラルD.O.により開発された、内臓障害に対する手技テクニック。
内臓の生理運動は、内臓可動力Mobility(随意運動や呼吸時の横隔膜運動に反応する動き)と内臓自動力Motirity(内臓固有の動き)の2要素で構成されており、この動きが低下(内臓制限)してくると臓器の機能が低下し、さまざまな障害が起きます。
(この動きは、胃や腸の蠕動(ぜんどう)運動、心臓の鼓動とは別物です)
(内臓制限には、自動力の減少による癒着Adhesion、可動力・自動力ともに減少した固着Fixation、下垂、内臓痙攣などがある)

自動力の改善には、臓器の上に手を当て、その深さにより20g〜100gの圧で「身体の中心軸に向かう動き(エクスパー)」と「外へ向かう動き(インスパー)」を「傾聴Listening」し、「誘導テクニック」でアプローチする。

可動力の改善には、可動制限を検査し、「短梃子(てこ)直接テクニック」「長梃子関節テクニック」でアプローチする。

また、胆のう内含物除去・胆汁の流れを改善するテクニック、組織硬化や癒着をリリースするテクニックなどは少しハードに行うものもあります。(これらのテクニックは痛みを伴う場合もあります)


総合案内岡山オステオパシー研究所 ドリーム整体クリニカル オステオパシー教室アクセスリンク集
オステオパシーQ&A
【ブログ】セラピスト・ラプソディー♪ブログ記事の目次(美容と健康)
(C)2003 Okayama Osteopathy Institute.All rights reserved